2014.03.31
遅くなりましたが、今年度最後の星陵だよりとなりました。
3月号では、
・看護師・助手研修
・学会報告
・アロマ同好会・フラワーアレンジメント・星陵フットサルクラブ
を紹介しています。是非、ご覧ください。
こちらをご覧下さい
(看護部星陵会庶務部)
2014.02.18
2月13日(木)10:30~11:00 東北大学保健学科において、1年次看護学生を対象としたインターンシップ説明会を開催しました。
東北大学病院インターンシップは、看護専門職としての初期キャリアを支援することを意図として、東北大学の学生を対象に、平成24年11月からスタートしました。これまでに延べ73名の学生がインターンシップに参加し、様々な学びを得ています。
このインターンシップでは、東北大学医学部保健学科の基礎看護学実習Ⅰを終えた1年生以上を対象としていることから、今回の説明会では、これから基礎看護学実習Ⅰに出かけていく直前の1年生に集まってもらいました。
インターンシップの概要や申込み方法等の説明に引き続き、これまでにインターンシップに参加した先輩2名、遠藤未来さん、大森結実さんが経験談を話してくれました。インターンシップに行ったことで、3年生になってからの実習で役立ったことや授業とのつながりができて授業内容がよりイメージしやすくなったこと等が話されました。また、インターンシップに申し込む際の、ちょっとしたコツなども伝授され、参加した学生たちは、要点をメモしていました。
インターンシップを臨床現場の醍醐味を感じられる機会として、どんどん活用してくれることを願っています。
(Hi-ha,nemo-)
2014.01.22
1/21(火)、今年度AOBAナース・プログラム上級2コース修了を目指す看護師を対象に【研修310】「教えることは 最大の学びⅤ~教育活動実施報告」が行われました。
この研修は、これまで看護学生さんを対象としたセミナーの企画・準備・実施した結果やそこでの学びを報告する内容となっています。研修受講者からは、「学習者のレディネスを把握することが大切だと再認識した」「伝えたい内容、伝わってほしい感動を意図したように伝えることは難しい」などの意見が聞かれ、教育活動を通してたくさんの学びを得たようでした。
また、この報告会では、次年度の研修企画への意見も聞かれました。このような意見から受講者皆さんのニーズやレディネスが把握され、研修内容がブラッシュアップされると良いですね。
(umi)
2013.11.29
研修「教えることは、最大の学び」では、受講者は『看護学生さんを対象としたセミナー』の講師体験をすること通して、インストラクショナルデザインの「分析」→「設計・開発」→「実施」→「評価」のプロセスを学びます。その第2弾が11/28(木)に行われました(第1弾は11/22掲載)。今回、講師をするのは、ICU2の丸子瑠美さんとICU3の小野寺美代さんです。
セミナーのテーマ
=========================================
点滴なんて怖くない!就職後に役立つ静脈注射教えます
=========================================
セミナーの参加者は、保健学科4年生の6名です。
「点滴の滴下速度を計算する」「点滴ラインを点滴で満たす」「生食ロックしてある末梢静脈に点滴をつなぐ」「点滴の滴下を手動で調整する」「ポンプを使って点滴を落とす」という5つのミッションを、講師のデモンストレーションの後につづいて、全員で体験しました。
就職してすぐに必要とされる『点滴』に関わる技術を身につけることで、就職後の不安を少しでも減らせるようにという講師の思いのこもったセミナーになっていました。臨床の看護師ならではの裏ワザやコツの伝授もあり、学生さんからは「学内演習でもやったが、再確認することができよかった。丁寧に教えてもらってよく分かった」いう感想が聞かれました。
デモンストレーション方法・課題の提示方法・声がけなど、学生さんの興味を引きつけたり、緊張をほぐしたりする工夫がたくさん盛り込まれ、講師の努力のあとがうかがえました。この努力はきっと日々の後輩指導にもつながっていくことでしょう。
(Okamu)
2013.11.27
スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋と皆さん満喫していますか?
今年度2回目の11月号では
・恒例の合同慰霊会
・体育祭
・RUNRUNクラブ紹介
・学会報告
等を紹介しています!
詳しくはこちらを参照下さい。
(看護部星陵会庶務部)