2014.06.10
6月6日(金)、TNADSクリニカル-レベルⅡ取得者を対象に【研修201】「あなたはどんなリーダーになる?」が行われました。講師は、庄子由美副看護部長です。この研修はリーダーシップとは何かを理解する、またリーダーシップ発揮の場面を見出すことが出来ることを目的に行われる研修です。
研修ではグループワークが行われ、受講者が皆熱心にディスカッションを行う姿が印象的でした。
また、この研修は院外からも6名の受講がありました。この6名の方たちには、今年度から2年間当院のAOBAナースプログラムを受講していただきます。
院外からAOBAナースプログラムを受講される皆さん、これから2年間どうぞよろしくお願いします♪
(umi)
2014.05.30
5月17日(土)、主に3年目看護師を対象とした「事例研究」の研修が行われました。
講師は愛知県立大学の小松万喜子先生です。
事例研究の基礎から丁寧に講義をしていただき、事例研究に関する理解が深められたようでした。
これからいよいよ研究計画の立案となります。
より良い看護ケアの提供につなげられるように頑張りましょうね☆
(Ari)
2014.05.14
現在、新採用看護職員を対象にMRI磁場体験ツアーが行われています。
この磁場体験ツアーでは、放射線技師から吸着事故についての説明や注意喚起を受けたほか、実際に金属がMRI装置に吸着される様子を見ることが出来ました。固定用のシーネや小さなクリップ1つでも、MRI装置の近くによると強い力で引き寄せられ、参加者それぞれが強い磁場環境を体感することが出来ました。
参加者の皆さん、この貴重な体験を忘れずに、MRI検査室に入る前には必ず磁性体の金属がないか確認しましょうね。安全に検査が行われるよう、私たちも気をつけましょう。
(umi)
2014.05.08
4月30日(水)に【研修301】「『看護基礎教育の今』を知るⅠ」が行われました。
講師は、東北大学医学部保健学科の佐藤喜根子先生です。
この研修は、看護基礎教育における教育活動の実際を理解することを目的に行われるものです。
研修参加者は43名で、うち12名が院外からの参加者でした。
研修は、「今どきの看護学生の特徴」と「看護学生や新人看護師への関わり方」をテーマに進められました。
院外の参加者も含めたグループワークでは、幅広い視点で看護学生や新人看護師の教育について考えることができたようです。
院外から参加者を迎えると、とても良い刺激になりますね。
今後も、院外の参加者と共に学びあう機会を大切にしていきましょう!
(umi)
2014.04.04
3月19日、東北大学病院看護部星陵会の送別会が行われました。
(→送別会の様子はこちらをご覧ください)
穏やかな雰囲気に包まれて、とても素敵な送別会となりました。
今後の皆様のご活躍を期待しております。