国立大学法人東北大学 東北大学病院看護部

  • 交通・アクセス
  • お問い合わせ

かんごぶろぐ

キャリアプロモートの集い~AOBAナース編 第2弾

10/4(金)17:15~18:15、先週に引き続き第5会議室で2回目の「キャリアプロモートの集い~AOBAナース編」を行いまいした。参加したのは、AOBAナース4名です。

前回と同じように、お菓子(今回は菓匠榮太郎本舗のブッセです)を食べながら、現在のAOBAナースとしての活動状況について話をしました。

「特別目立った活動はしていないんです」といいながらも、研修での学びを意識しながら後輩指導に関わっていたり勉強会の企画を考えたりと、みんなそれぞれの立場で教育を真摯に考えているようでした。

20131008-131008_3.jpg 20131008-131008_4.jpg

また、久々に苦楽を共にした仲間と会って嬉しかったと全員が終始笑顔でした。勤務している部署は違うけど仲間の活躍を聞いて、心強く思いそしてとてもよい刺激になったようです。
これからも定期的にこのような集いを企画していきたいと思っていますので、AOBAナースやAOBAナース・プログラムに興味がある方、是非参加してみてください。

(Okamu)

  • カテゴリー:研修のようす
  • 投稿日:2013.10.08 09:38

【研修204】演じて学ぼう!急変時対応

10月2日(吹jTNADSレベルⅡ取得者を対象に【研修204】「演じて学ぼう!急変時対応」が行われました。講師、ファシリテーターは認定看護師で組織されるクリティカルケアチームと、自ら手を挙げて参加したスタッフです。

この研修は実際の急変事例を元に急変時の対応を根拠に基づいて実践し、リーダーとしての役割と課題について見出すことを目標としています
研修では実際に研修生が体験した急変事例を元にシナリオを作成し、リーダー、新人看護師、ベテラン看護師等の役割を決め、急変の場面を演じました。それぞれの役割を演じることで、リーダー、メンバーとして、急変時にどのように行動するかについて、具体的に考えることができたようでした.

20131003-2013100301.jpg 20131003-20131003_2.jpg

研修生からは「ロールプレイを通し、急変時の役割分担の重要性を実感した。」「急変時は一人一人がもくもくと作業をしてしまうことも多いので、コミャjケーションをとり、きちんと役割を明確にしていきたい。」といった感想が聞かれ、チームダイナミクスについての学びを深めると共に今後の課題についても考えることができたようでした。

また去年研修を受け、今年ファシリテーターとして教える側に回ったスタッフからは「教えることで、去年学んだことをより深めることができた。自分自身にとっても大きな学びとなった」という感想がありました。当院の屋根瓦方式の教育を実感し、自分自身の学びを深めるよい機会となったようですね。
このように今年の受講生の中からも、来年度は研修での学びを活かし、教える側に回るスタッフが出てくることを期待します!

20131003-20131003_3.jpg 20131003-20131003_4.jpg

研修生の皆さん、研修での学びを実践に活かしていって下さいね☆そして次年度は是非、ファシリテーターとして参加してみて下さいね!

(ari)20131003-2013100305.jpg

  • カテゴリー:イベント
  • 投稿日:2013.10.03 17:42

キャリアプロモートの集い~AOBAナース編

9/24(火)17:15~18:15、第5会議室で「キャリアプロモートの集い~AOBAナース編」を行いました。参加したのは、AOBAナース4名とAOBAナースを目指す上級2コース受講者2名の合計6名です。

今AOBAナースとして取り組んでいることやこれから取り組もうと思っていること、AOBAナース・プログラムで学んだことがどのように活かせているか、困っていることや必要な支援はないか等について、お菓子を食べながらざっくばらんに話をしました。
20130925-130925_3.jpg 20130925-130925_4.jpg

AOBAナースは皆、それぞれの部署で必要な学びは何かを考え、部署の現任教育や実習指導などに積極的に取り組んでいるということでした。また、後輩看護師に対して待つ姿勢を持って関わることやレディネスを把握して関わること等、プログラムでの学びを活かして教育活動を行っているということでした。

上級2コース受講者は、「今学生対象のセミナーを準備していてとても大変なんですけど、AOBAナースになってセミナーでの経験が活かされているということを聞いて、安心しました」「部署にはAOBAナースがいないので、スタッフのAOBAナースの認知も低いし、私も何をしたらよいか分からなかったです。今回、AOBAナースが部署や中央でどう活動しているか具体的な話が聞けてよかった」とコメントしていました。

次回は、10/4(金)17:15~18:15 第5会議室で行います。プログラムを受講していないけどAOBAナースに興味があるという方も大歓迎です。是非、ご参加ください。

(Okamu)

  • カテゴリー:研修のようす
  • 投稿日:2013.09.25 21:54

◆認定・専門看護師会 公開講座のお知らせ◆

認定・専門看護師会では、平成25年度公開講座を開催いたします。

認定看護師、専門看護師たちの、日ごろの取り組みをご紹介することで、みなさまの看護実践に役立つヒントや、ちょっとしたコツをお伝えできればと考えています。参加費は無料です。多くの方の参加をお待ちしています。
========================================================== 
●日時:
 平成25年11月5日(火) 18:00~20:00 
 (締め切り: 10月31(木))
 平成26年 1月7日(火) 18:00~20:00 
 (締め切り: 1月4日(土))
●場所:
 東北大学医学部臨床大講堂(定員200名)
●申込方法:
 申込用紙(申し込み用紙は⇒こちら)にご記入の上、FAXでお申込みください。
==========================================================
20130918-130918_1.jpg 20130918-130918_2.jpg

* 詳細は⇒こちらをご覧ください。

  • カテゴリー:その他
  • 投稿日:2013.09.18 13:18

備えあれば憂いなし!―看護管理室メンバーでCPR研修に参加してきました

8/8(木)・9/4(水)艮陵会館スキルスラボで行われた医療安全推進室企画の『東北大学病院職員を対象としたCPR研修』に参加してきました。講師は総合地域医療研修センターの遠藤智之先生、参加メンバーは看護管理室の9名です。

研修は3人1チームになって、成人の心肺蘇生のトレーニングと前後のスキル評価を行います。

20130905-20130905_01.jpg 20130905-20130905_02.jpg

20130905-20130905_03.jpg 20130905-20130905_04.jpg

参加したI副看護部長は「久しぶりに胸骨圧迫をしてみたら、圧迫が足りずシミャ戟[ターから情けない音が…。定期的にトレーニングしていないと人は助けられないと実感したわ。」と言っておりました。

この研修は原則毎週水曜日18:00~19:30に行われています。また、同様に医師を含めた部署で申し込む『急変対応シミャ戟[ションSCRUM-T』も原則毎週火曜日に開催されています。遠藤先生から、手取り足取りの濃厚な指導が受けられますよ!
詳しい内容と日程は、医療安全推進室から毎月リスクマネージャー会議でお知らせされますので、皆様の部署でも参加してみてはいかがでしょうか。

(Okamu)

  • カテゴリー:その他
  • 投稿日:2013.09.05 10:03

PageTop