2012.07.24
現在、病棟・外来の各フロアーには、色とりどりの七夕飾りをつけた笹竹が並んでいます。
七夕は7/7に行われる行事ですが、仙台の『たなばたさん』は旧暦で行われます。
院内の笹竹は7/7から、仙台七夕まつり期間中の8/8まで飾られます。
七夕飾りにはそれぞれ意味があるそうです。『短冊』は書道・学問の上達、『紙衣』は病気や災難の厄除けと裁縫の上達、『折鶴』は家内安全と健康長寿、『巾秩xは商売繁盛、『投網』は豊漁・豊作、『屑籠』は清潔と倹約、『吹き流し』は織姫の織獅ナす。
このほかにも各部署それぞれに様々な工夫を凝らしています。
ぜひ、ご覧になってみてください。
ちなみに今年の仙台七夕花火は8/5(日)です。晴れて、そして適度に風が吹くと素敵な花火が見られますよ。
(okamu)
2012.07.23
7月20日(金)、臨床中講堂において「【研修39】あなたはどんなリーダーになる?」が行われました。講師は、東北大学病院助教 早川ひと美先生です。
この研修は、リーダーシップとは何かを理解し、リーダーシップ発揮の場面を見出すことを目的としています。研修受講者は、幅広い年代で構成され、臨床現場における「リーダーシップ」への関心の高さがうかがえました。
今回は、研修受講者の声をお届けします!
============================================================================
<研修生Yさん>
今回、研修でリーダーシップについて学びました。参加者それぞれがすごいと感じるリーダーさんをイメージし、リーダーシップとは何か、リーダーシップに必要なものは何かをグループワークを通して考えることができ、とても楽しく、勉強になりました。今回学んだことを日々の業務で生かしていきたいと思います。
<研修生Kさん>
今回の研修は、リーダーシップについて深く考えるきっかけとなり、また、素敵なリーダーさんを沢山思い出し、感謝できる良い機会ともなりました。今後に活かしていきたいと思います。
============================================================================
皆さん、研修を有意義なものに出来たようですね!
今後も、素敵なリーダーとしての活躍を期待しています!!
(umi)
2012.07.20
久々の更新になってしまいました(^_^;)
皆さん、いかがお過ごしですか?
今回は、「教育だより」に関するお知らせです。現在、毎月発行している「教育だより」ですが、今月から電子掲示板でも見られるようになりました!!
電子掲示板と聞いて、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんね。よく研修や講演会が行われている、臨床講義棟への渡り廊下のあたりにあるのですが…ご覧になったことはありますか? ←このような掲示板です
今月から、この掲示板に「教育だより」も掲示されています。看護部のホームページへのリンクも貼られているので、指でタッチするだけで、看護部のホームページも見られます!
保健学科をはじめ、星陵地区内の電子掲示板全てで見られるようになっていますので、電子掲示板を見かけたら「教育だより」を指でタッチ!してみてくださいね☆
(umi)
2012.07.06
6月27日、艮陵会館のスキルスラボ(地下1階多目的室)において、一次救命処置の研修が行われました。看護部としては初となる艮陵会館のスキルスラボでの研修でした!
まだ新しい建物の香りが残る中、実際にシュミレーターを用いてBLSの基本的スキルの確認を行いました。講師およびアシスタントは、当院のACLS・BLS指導者の方たちです!受講者からは、「丁寧に教えてもらって満足」「講師やアシスタントの人がかっこよかった」などという声が聞かれ、実りある研修だった様子が伺えました。
艮陵会館のスキルスラボは、当院の看護職員のほか、地域の医療職の方、看護・介護技術を学びたい患者家族の方もご利用になれます!詳しくは、「東北大学クリニカル・スキルスラボ」のホームページで確認することができますので、興味のある方はご覧ください。
⇒ 東北大学クリニカル・スキルスラボ
(umi)
2012.07.05
6月30日(土)をもって、インターンシップの全日程が終了しました。
6月23・29・30日の全日程で、合計103名の学生さんたちにご参加いただきました。
終了後の学生さんからのアンケートでは、「先輩看護師の丁寧な説明がうれしかった」「聞きにくいことも色々聞けて満足」など、素敵なご意見をいただき、本当に嬉しく思います。
また、インターンシップのアシスタントとしてご協力いただいた1年目看護師の皆さんの成長ぶりには、目を見張るものがありました!不安げな学生さんたちの気持ちに寄り添い、先輩としてのアドバイスを行う姿に、私たち教育担当者はウルウル(;_:)しておりました。普段は教わる立場の1年目看護師も、本当に素敵な先輩ナースに変身していて、屋根瓦方式の教育体制を実感することができました。
☆ご協力いただきました関係者の皆様、本当にありがとうございました☆
★ご参加くださいました学生の皆様、一緒に働ける日を心待ちにしております★
(umi)