国立大学法人東北大学 東北大学病院看護部

  • 交通・アクセス
  • お問い合わせ

かんごぶろぐ

認定・専門看護師リレー㊴緩和ケア認定看護師 大沼 美智子さんです

みなさん、こんにちは。緩和ケア認定看護師の大沼美智子です。
現在は東7階病棟(婦人科、乳腺外科)に勤務しています。また、院内のがん看護に関する研修のお手伝いをさせていただいています。
東7階病棟には、がんの治療(化学療法、放射線療法、手術療法)を受ける方々が多く、不妊治療のために入院される方もいらっしゃいます。また、がんの終末期の患者さんも多く、最後まで治療を続け、意思疎通ができなくなり、退院や転院ができずに、ひと月に1~3名の方が病棟で亡くなっています。その中で、患者さんとご家族のQOLが維持・改善できるよう、病棟スタッフと一緒にケアを実践しています。
 
写真は、1月21日に行われた、AOBAナース・プログラム上級1(がん看護コース):「現場で学ぶがん看護」の様子です。
今年度は8名の方がこの研修に参加されました。目標は「がん看護の実際を体験し、理解を深める」とされており、研修内容は、タイトルの通り、受講者が「現場に出向いて体験して学ぶ」となっています。体験する「現場」は、緩和ケア病棟、化学療法センター、放射線治療部門、緩和ケアチーム、がん看護外来の5部署のうち、2部署を体験します。
参加された受講者の方は、自部署と違った現場を実際に体験することで、普段の看護の振り返りとなり、机上では得られない学びとなったではないでしょうか。
参加されたみなさん、大変お疲れ様でした。来年度は引き続き上級2にステップアップしてください。
 
これからも、がん看護コース上級1・2に進む方、今後がん看護について学ぼうとされている方みなさんを、私たち、がん看護専門スタッフ(がん看護専門看護師、乳がん看護、がん性疼痛、放射線療法看護、化学療法看護、緩和ケアの認定看護師)がサポートしていきます。
それから、がん看護コースAOBAナースが誕生しますので、その方達と協力し、院内全体のがん看護のスキルアップにつなげていきたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。
 
次回は、小児看護専門看護師の井上由紀子さんです。

 

  • カテゴリー:その他
  • 投稿日:2016.02.01 00:00

認定・専門看護師リレー㊳集中ケア認定看護師 上溝 耕平さんです

 集中ケア認定看護師の上溝です。早いもので2014年7月から始まった当院の認定・専門看護師で綴るブログリレーも2巡目に入りました。この間にも新たな認定・専門看護師の方々が増え、現在当院では認定16分野34名、専門4分野9名の認定・専門看護師が活動しています。
 自分が勤務しているNICU・GCUでも、自分の他に新生児集中ケア2名の認定看護師が活動しています。それぞれ日々の実践活動に加え、新生児への痛みのケアや出生前訪問、NICUを卒業した児との関わりなど、児と家族にとってよりよい優しいケアが提供できるよう取り組んでいます。
 お互いの活動内容や活動状況がわかるようにと、NICU・GCUの認定看護師が3人に増えた頃から毎月集まって活動報告会を開催しています。そこではお互いの活動状況の他、最近のケアで気になっていることや、今後の活動計画なども合わせて話し合っています。また認定・専門看護師会での議事の確認や諸連絡などもその場で行うようにしています。雑談も多くなりがちなのですが、それぞれが考えていることや、なんとなく気になること、取り組みたいことなどが共有でき、また相談できる大切な場になっています。自分としても若い二人から学ぶことも多く助けられています。
 メールなどのやりとりが主流になっている最近ですが、こうして顔と顔を合わせて話をすることは文字だけでは伝わらない、多くのことを感じさせてくれるよい機会になりますね。今後もこの場を継続し、お互いがそれぞれの活動の支援をしているこの関係を大事にしていきたいと思っています。写真は昨年最後の集まりの様子です。二人との年の差は10歳近くあるのですが、できる限り年の差を感じないように必死に会話についていくのですが、顔と顔を合わせて話をすることは文字だけでは伝わらない世代のギャップまでも痛烈に感じさせてくれるものです(笑)
 次回のリレーは大先輩、優しい笑顔がいつも素敵な緩和ケア認定看護師の大沼美智子さんです。


 

  • カテゴリー:その他
  • 投稿日:2016.01.20 00:00

認定・専門看護師リレー㊲糖尿病看護認定看護師 太田 明子さんです

みなさま、こんにちは。今年度、糖尿病認定看護師になりました、太田明子です。
私は糖尿病代謝科外来で勤務しています。実は東北大学病院での勤務も1年生です。以前の病院とは違い、ここでは東北大学病院医学研究科に由浪由希子さん、同じ糖尿病代謝科外来に玉山由紀さんという先輩看護師さんを有し、また糖尿病代謝科と腎・高血圧・内分泌科の患者さんが入院される西14階病棟に同期の矢野晶子さんもいて、力強い味方に囲まれています。月に1回程度4人で集まって情報交換会もしているんですよ。
また病院内には共に糖尿病患者さんの療養生活を支えるメンバーとして、糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師さん、栄養士さん、薬剤師さん、臨床検査技師さんなどがいます。
 
糖尿病代謝科外来では特有のケアとして、予防的フットケア、糖尿病透析予防指導を実施しています。予防的フットケアでは、糖尿病などで視力障害がある方や、糖尿病で神経障害が進み足の感覚が鈍くなってしまった方に、爪切りや足湯をして足を清潔にして頂くと共に、足の観察を定期的に行い怪我や傷、感染の予防と早期発見に努めています。糖尿病のコントロールがよくない状態で怪我や傷が進むと、最悪足を切り落とす事態になってしまいますから。
それから、透析予防指導では糖尿病の患者さんの腎臓を守り人工透析にならないよう、定期的にお目にかかって、食事や生活の様子を伺い、調整を図っています。腎臓のためには塩分控えめ、血糖のためには甘いものは控えめ、わかっちゃいるけどやめられない。そうしたら何を食べたらいいの!と言いたくなる。その気持ち、よくわかります(私もダイエットの難しさは身に染みて知っております。)そんななかで、できそうなことを一緒に考え、少しずつ改善に向かえばと思っています。もちろん、栄養に関してはプロの栄養士さんたちと協力して進めています。
 
糖尿病の患者さんは、痛い苦しいといった症状はほとんどなく、病院から一歩外に出れば私たちと同じ生活者。このことを忘れず、療養生活の伴走者になれるよう努めていきたいと思います。
 
次は先頭に戻りまして、集中ケア認定看護師 上溝耕平さんです。今回はどんなお話が聞けるでしょうか、楽しみです。
 
写真は、11月25日に院内で行われた世界糖尿病デーイベントの様子です。
糖尿病療養指導士会の皆さんと、来院された患者さんやご家族に啓発活動を行いました。
いつも透析予防指導でお世話になっている栄養士さんの笑顔がすてきです。

 

  • カテゴリー:その他
  • 投稿日:2016.01.04 00:00

認定・専門看護師リレー㊱糖尿病看護認定看護師 矢野 晶子さんです

 みなさま、はじめまして。糖尿病看護認定看護師の矢野晶子です。この度、無事認定審査に合格することができました。アドバイス下さった先輩認定看護師由浪有希子さん、いつも支えてくれた西14階病棟、糖尿病代謝科外来のみなさまにこの場をかりて感謝申し上げます。
 糖尿病人口が世界中で増加している深刻な状況を踏まえ、国連と国際糖尿病連合(IDF)が11月14日を世界糖尿病デーと指定しました。ブルーサークルをシンボルマークとし、糖尿病予防、治療、療養を喚起する活動が世界各地で行われています。宮城県では、仙台放送TV塔や伊達政宗公騎士像などのブルーライトアップが行われています。また糖尿病推進会議と東北大学大学院医学系研究科宮城地域医療支援寄付講座が共催し、糖尿病啓発イベントを実施しています。私は運営スタッフとして参加してきましたので報告したいと思います。糖尿病啓発イベントは、11月1日のイオンモール石巻を皮切りに、14日は宮城野区中央市民センター、15日は宮城・仙台口腔保健センターで開催されました。今回のテーマは、糖尿病の一次・二次予防の対策として『生活習慣の改善は、糖尿病の第1歩。〜生活習慣のセルフチェックで糖尿病予防〜』でした。イベントの内容は、無料血糖測定、歯周疾患の簡易チェック、咀嚼ガム体験、健康相談、糖尿病・生活習慣病に関するミニ講話、その他展示などです。これらを通して、糖尿病についての正しい知識の普及と啓発を行うことを目的に活動してきました。リーダーの由浪さんを筆頭に、イベントを運営するスタッフは看護師の他に、医師、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士、臨床検査技師などで他職種が連携しているイベントに感激しました!!病棟で働いていると糖尿病患者さんと接する機会は多く、療養支援を行うことができます。患者さんの療養支援が重要なことは言うまでもないのですが、一般の方に糖尿病の正しい知識を身につけてもらうことで、糖尿病を未然に防ぐことの重要性について改めて学ぶ機会になりました。
 最後に、糖尿病は慢性疾患です。患者さんは日々の暮らしの中に療養行動を組み込み、何とか折り合いを付けながら生活しています。長い療養生活の中で幾多の苦難にぶち当たり、くじけそうになることもあると思います。私はありのままの患者さんに寄り添い、糖尿病とともに生きる中で、その人らしさを失わないように支援していきたいと思っています。まだまだ未熟者ではありますが、一緒に働いている方々と力を合わせて活動していきたいと思っていますので、ぜひお気軽にお声がけ下さい。よろしくお願いします。
 次回は、心強い仲間である糖尿病看護認定看護師の太田明子さんです。

 

  • カテゴリー:その他
  • 投稿日:2015.12.25 00:00

「星陵会だより12月号」

星陵会庶務部編集の「星陵会だより12月号」です。
みなさま、是非ご覧ください!!


星陵会だより12月号はこちらです。
 

  • カテゴリー:その他
  • 投稿日:2015.12.14 10:00

PageTop