国立大学法人東北大学 東北大学病院看護部

  • 交通・アクセス
  • お問い合わせ

かんごぶろぐ

公開講演会のお知らせ

◆公開講演会のお知らせ◆

今年度も、公開講演会を開催いたします。
東北大学病院看護部での、教育指導者育成プログラム「AOBAナース・プログラム」を
ご紹介します。人材育成のヒントを見つけに来ませんか?
  
 日時:平成25年10月26日(土) 13:30~16:30
 場所:仙台市情報・産業プラザ
    6階多目的ホール(アエル)
 
 申込方法: 申込用紙にご記入の上、FAXでお申込みください。

 詳細・申込み用紙は⇒こちらをご覧ください。
                     
 締め切り:10月4日(金)
 
 どなたでも参加できます。
 参加費は無料です。

 多くの方の参加をお待ちしています。

  • カテゴリー:その他
  • 投稿日:2013.08.22 10:16

AOBAナース・プログラム上級1コース[がん看護]が始まりました!

8月2日に、【研修205】Let's try 症状マネジメントⅡがおこなわれました。参加者は、院内のTNADSクリニカルレベルⅡ以上の看護師40名でした。内容は、消化・呼吸器症状、スピリチャAルペイン、精神症状を呈している患者・家族への看護でした。
講師は、東北大学医学部保健学科教授である佐藤冨美子先生、東北大学 大学院医学系研究科予防精神医学寄附講座・精神科専門看護師である高橋 葉子さん、がん性疼痛看護認定看護師である斉藤明美さん、武田真恵さんでした。
研修の一日の流れは、午前に消化器・呼吸器症状の講義後、グループワークによる事例検討、午後にはスピリチャAルペインの講義、精神症状の講義と演習がおこなわれました。参加された看護師からは、「スピリチャAルペインの構造が理解できた」や「もう少し深く事例検討を掘り下げたかった」と様々な声が聞かれました。
20130806-004.jpg 20130806-018.jpg  
講義とグループワークはとても濃密で、あっという間に過ぎた1日でした。プログラムが始まったばかりですが、これからの内容に注目です。

(fuji)

  • カテゴリー:その他
  • 投稿日:2013.08.06 16:57

「星陵会だより」です!

昭和8年に「星寮」の親睦を図る目的で発足した星陵会です。昭和44年に職場の親睦会、という現在の位置づけになり、運営・活動しています。活動の一つとして庶務部では定期的に「星陵会だより」を発行しています。今年からホームページにもアップして行く予定です。どうぞご覧ください!これからも活動内容をお知らせしていきますので、よろしくお願いします。

20130806-0806_5.jpg 20130806-0806_6.jpg
こちらをご覧ください!

(看護部星陵会庶務部)

  • カテゴリー:その他
  • 投稿日:2013.08.06 13:19

AOBAナースの活躍を紹介します ~その1-看護部教育計画の研修講師・ファシリテーター

今年4月、10名のAOBAナース(教育指導者)が誕生しました。
AOBAナースは、OJT(On-the-Job Training)を基本とした教育に携わり、看護部教育計画の企画運営や保健学科講義演習の補助等、様々な教育場面で力を発揮することが期待されています。今回は、その中で看護部教育計画の講師・ファシリテーターを担当した3人の活躍をご紹介します。

●西9階病棟勤務 大瀧小織さん
大瀧さんは、5/7(木)の新卒看護師を対象とした研修055「フィジカルアセスメントⅠ」で、循環器系のフィジカルアセスメントの講師と情報伝達の演習のファシリテーターを担当しました。講義では、新人さんが臨床で陥りがちな事例を『新人看護師物語~フィジカルアセスメントの実際』と称したパワーポイントで解説し、受講者の視点に立って理解を促す工夫をしていました。

20130730-201307302_1.jpg 20130730-201307302_2.jpg

●東8階病棟勤務 大泉千賀子さん
大泉さんは、7/17(水)の新卒看護師を対象とした研修057「増え続ける糖尿病患者とインスリンインシデント」で、講師と自己注射の演習のファシリテーターを担当しました。糖尿病の概要だけでなく、「糖尿病の患者さんが入院してきたら…」と実際の対応、医療安全の視点からみたインスリン製剤の取り扱いなど、臨床ですぐ使える内容の講義となっていました。また講義の始まりや合間には、手の運動や趣味の話をさせるなど、受講者の緊張をほぐす配慮をしていました。

20130730-201307302_3.jpg 20130730-201307302_4.jpg

●看護管理室勤務(教育担当) 北澤杏里さん
北澤さんは、5/22(水)の全看護師を対象とした研修006「シミャ戟[ション教育の基礎」でシナリオ作成のファシリテーター、7/25(木)のTNADSレベルⅢ以上を対象とした研修304「演じて学ぼう!シミャ戟[ション教育指導」でロールプレイのファシリテーターを担当しました。研修304の受講者は、各部署のリーダー格の看護師であり、また院外からは師長さんの参加もあり、少し緊張した様子がうかがえましたが、常に笑顔で対応していました。「受講者と一緒に学ぶんだという気持ちで臨みました」と北澤さん。

20130730-201307302_5.jpg 20130730-201307302_6.jpg

3人とも、AOBAナース・プログラムで培った教育力=『自ら学ぶ姿勢を持ち続け、他者の学びを導き支える力』を存分に発揮していました。今後もOJTで活躍するAOBAナースの様子など、レポートしていきたいと思います。

(Okamu)

  • カテゴリー:その他
  • 投稿日:2013.07.30 12:23

材料部新聞が刊行されました!!

材料部新聞が刊行されました。
材料部新聞には材料部の活動や取り組みについての情報が掲載されており、材料部や勤務するスタッフの活動について知ることができます。
材料部は直接的には患者さんに関わることありません。しかし、私達が安心して業務を行い、患者さんに質の高い看護が提供できるのも、材料部の皆さんのような縁の下の力持ちの存在に支えられているからです。
私達のことを支えてくれる方々に感謝を忘れず、そして自分のできることを一生懸命頑張っていきましょう!!
材料部新聞は各部署に配布されていますので、ぜひご覧になって下さいね☆

材料部新聞はこちらですこちら


(Ari)

  • カテゴリー:その他
  • 投稿日:2013.07.26 14:33

PageTop