2014.05.08
4月30日(水)に【研修301】「『看護基礎教育の今』を知るⅠ」が行われました。
講師は、東北大学医学部保健学科の佐藤喜根子先生です。
この研修は、看護基礎教育における教育活動の実際を理解することを目的に行われるものです。
研修参加者は43名で、うち12名が院外からの参加者でした。
研修は、「今どきの看護学生の特徴」と「看護学生や新人看護師への関わり方」をテーマに進められました。
院外の参加者も含めたグループワークでは、幅広い視点で看護学生や新人看護師の教育について考えることができたようです。
院外から参加者を迎えると、とても良い刺激になりますね。
今後も、院外の参加者と共に学びあう機会を大切にしていきましょう!
(umi)
2014.01.22
1/21(火)、今年度AOBAナース・プログラム上級2コース修了を目指す看護師を対象に【研修310】「教えることは 最大の学びⅤ~教育活動実施報告」が行われました。
この研修は、これまで看護学生さんを対象としたセミナーの企画・準備・実施した結果やそこでの学びを報告する内容となっています。研修受講者からは、「学習者のレディネスを把握することが大切だと再認識した」「伝えたい内容、伝わってほしい感動を意図したように伝えることは難しい」などの意見が聞かれ、教育活動を通してたくさんの学びを得たようでした。
また、この報告会では、次年度の研修企画への意見も聞かれました。このような意見から受講者皆さんのニーズやレディネスが把握され、研修内容がブラッシュアップされると良いですね。
(umi)
2013.10.28
10/26(土)午後、仙台市情報・産業プラザ(アエル)で「平成25年度 東北大学看護GP公開フォーラム」を行いました。参加者数は合計336名(院外184名、院内152名)でした。
台風27号28号が日本列島に近づく恐れのある中、北は北海道、南は兵庫県からもご参加をいただき、誠にありがとうございました。
参加された皆様には、人材育成のヒントを得て帰っていただくことができましたら、幸いです。
また、フォーラム内で使用した基調講演と報告のスライドを欲しいというご要望を受けております。スライドは、後日このホームページ上で配信する予定です。またアクセスください。
(Okamu)
2013.10.08
10/4(金)17:15~18:15、先週に引き続き第5会議室で2回目の「キャリアプロモートの集い~AOBAナース編」を行いまいした。参加したのは、AOBAナース4名です。
前回と同じように、お菓子(今回は菓匠榮太郎本舗のブッセです)を食べながら、現在のAOBAナースとしての活動状況について話をしました。
「特別目立った活動はしていないんです」といいながらも、研修での学びを意識しながら後輩指導に関わっていたり勉強会の企画を考えたりと、みんなそれぞれの立場で教育を真摯に考えているようでした。
また、久々に苦楽を共にした仲間と会って嬉しかったと全員が終始笑顔でした。勤務している部署は違うけど仲間の活躍を聞いて、心強く思いそしてとてもよい刺激になったようです。
これからも定期的にこのような集いを企画していきたいと思っていますので、AOBAナースやAOBAナース・プログラムに興味がある方、是非参加してみてください。
(Okamu)
2013.09.25
9/24(火)17:15~18:15、第5会議室で「キャリアプロモートの集い~AOBAナース編」を行いました。参加したのは、AOBAナース4名とAOBAナースを目指す上級2コース受講者2名の合計6名です。
今AOBAナースとして取り組んでいることやこれから取り組もうと思っていること、AOBAナース・プログラムで学んだことがどのように活かせているか、困っていることや必要な支援はないか等について、お菓子を食べながらざっくばらんに話をしました。
AOBAナースは皆、それぞれの部署で必要な学びは何かを考え、部署の現任教育や実習指導などに積極的に取り組んでいるということでした。また、後輩看護師に対して待つ姿勢を持って関わることやレディネスを把握して関わること等、プログラムでの学びを活かして教育活動を行っているということでした。
上級2コース受講者は、「今学生対象のセミナーを準備していてとても大変なんですけど、AOBAナースになってセミナーでの経験が活かされているということを聞いて、安心しました」「部署にはAOBAナースがいないので、スタッフのAOBAナースの認知も低いし、私も何をしたらよいか分からなかったです。今回、AOBAナースが部署や中央でどう活動しているか具体的な話が聞けてよかった」とコメントしていました。
次回は、10/4(金)17:15~18:15 第5会議室で行います。プログラムを受講していないけどAOBAナースに興味があるという方も大歓迎です。是非、ご参加ください。
(Okamu)