2014.02.18
2月13日(木)10:30~11:00 東北大学保健学科において、1年次看護学生を対象としたインターンシップ説明会を開催しました。
東北大学病院インターンシップは、看護専門職としての初期キャリアを支援することを意図として、東北大学の学生を対象に、平成24年11月からスタートしました。これまでに延べ73名の学生がインターンシップに参加し、様々な学びを得ています。
このインターンシップでは、東北大学医学部保健学科の基礎看護学実習Ⅰを終えた1年生以上を対象としていることから、今回の説明会では、これから基礎看護学実習Ⅰに出かけていく直前の1年生に集まってもらいました。
インターンシップの概要や申込み方法等の説明に引き続き、これまでにインターンシップに参加した先輩2名、遠藤未来さん、大森結実さんが経験談を話してくれました。インターンシップに行ったことで、3年生になってからの実習で役立ったことや授業とのつながりができて授業内容がよりイメージしやすくなったこと等が話されました。また、インターンシップに申し込む際の、ちょっとしたコツなども伝授され、参加した学生たちは、要点をメモしていました。
インターンシップを臨床現場の醍醐味を感じられる機会として、どんどん活用してくれることを願っています。
(Hi-ha,nemo-)
2013.11.27
スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋と皆さん満喫していますか?
今年度2回目の11月号では
・恒例の合同慰霊会
・体育祭
・RUNRUNクラブ紹介
・学会報告
等を紹介しています!
詳しくはこちらを参照下さい。
(看護部星陵会庶務部)
2013.11.19
AOBAナースには、OJT・実習指導など部署内での教育活動を基本に、看護部研修の講師・ファシリテーター・企画運営、保健学科授業のアシスタントなど部署外での教育活動でも力を発揮することが期待されています。
今回は、11/19(火)の保健学科の看護管理学授業に講師として参加したAOBAナースをご紹介します。
講師を担当したのは、西8階病棟の元井貴子さん、東9階病棟の大谷地智子さん、看護管理室の北澤杏里さんの3名。授業の目標は、スタッフナースが行う看護ケアのマネジメントについて理解することと、就職後の仕事についてイメージすることです。3名は、実際に行っている業務内容や看護ケアを提供する際にどのようなことに気をつけているか等について、看護学生さん達とディスカッションしました。
看護学生さん達からは、「実習では分からなかった夜勤の業務など知ることができた」「就職後も支えてもらえると思ったら安心できた」などの評価をもらいました。またAOBAナースは「もっと学生さんから質問を引き出せたらよかった」「学生さんからの思いもかけない質問に刺激を受けた」「看護師を目指した頃の自分を思い出した」と自身を振り返っていました。
私も自分の看護学生時代に思いを馳せてみましたが、あまりに遠くて思い出せませんでした…。
今回の経験は是非それぞれの部署内の教育活動にもつなげてくださいね。
(Okamu)
2013.09.18
認定・専門看護師会では、平成25年度公開講座を開催いたします。
認定看護師、専門看護師たちの、日ごろの取り組みをご紹介することで、みなさまの看護実践に役立つヒントや、ちょっとしたコツをお伝えできればと考えています。参加費は無料です。多くの方の参加をお待ちしています。
==========================================================
●日時:
平成25年11月5日(火) 18:00~20:00
(締め切り: 10月31(木))
平成26年 1月7日(火) 18:00~20:00
(締め切り: 1月4日(土))
●場所:
東北大学医学部臨床大講堂(定員200名)
●申込方法:
申込用紙(申し込み用紙は⇒こちら)にご記入の上、FAXでお申込みください。
==========================================================
* 詳細は⇒こちらをご覧ください。
2013.09.05
8/8(木)・9/4(水)艮陵会館スキルスラボで行われた医療安全推進室企画の『東北大学病院職員を対象としたCPR研修』に参加してきました。講師は総合地域医療研修センターの遠藤智之先生、参加メンバーは看護管理室の9名です。
研修は3人1チームになって、成人の心肺蘇生のトレーニングと前後のスキル評価を行います。
参加したI副看護部長は「久しぶりに胸骨圧迫をしてみたら、圧迫が足りずシミャ戟[ターから情けない音が…。定期的にトレーニングしていないと人は助けられないと実感したわ。」と言っておりました。
この研修は原則毎週水曜日18:00~19:30に行われています。また、同様に医師を含めた部署で申し込む『急変対応シミャ戟[ションSCRUM-T』も原則毎週火曜日に開催されています。遠藤先生から、手取り足取りの濃厚な指導が受けられますよ!
詳しい内容と日程は、医療安全推進室から毎月リスクマネージャー会議でお知らせされますので、皆様の部署でも参加してみてはいかがでしょうか。
(Okamu)