2012.01.04
新年明けましておめでとうございます。
昨年中に賜りましたご厚情に厚く感謝いたしますと共に本年も変わらぬご支援のほど
お願い申し上げます。
看護管理室のお花 病棟に飾られていた1枚の書 です。(haru.T)
2011.08.04
6月25日(土)7月9日(土)に行いました平成23年度「東北大学病院看護部 インターンシップ」の追加報告です。
病院施設案内担当者(インターンシップアシスタント)として新人看護師30名を起用し企画のメインイベントとも言える病院施設案内を行いました。事前に案内の資料を準備し、当日の会場の準備から病院施設案内、そして終了後の後片付けまでの任務をきちんと行ってくれました。新人看護師からは「昨年は、自分が学生でインターンシップを体験し、今年実際に案内することになり学生さんの気持ちなって準備をして案内できました。」「1人でも多くに来て欲しいと思います。」と話してくれました。
新人看護師30名の皆さん、サポートしてくださいました各部署の師長・病棟スタッフの皆様、関連部門の皆様のおかげでインターンシップを無事終了することができました。どうも有難うございました。(T.Haru)
【6月25日アシスタント集合写真】 【7月9日アシスタント集合写真】
2011.08.04
去る6月25日(土)7月9日(土)平成23年度「東北大学病院看護部 インターンシップ」を開催いたしました。募集期間が短いにも関わらず、多くの応募があり、2日間で合計127名の参加がありました。学生さんは暑い中、リクルートスーツに身を包み、やや緊張気味の表情でしたが、白衣に酎ヨえ、先輩看護師からの施設案内が終った頃には表情も穏やかになっていました。まとめの会では大いに盛り上がり、終了しても、どの学生さんもなかなか席を立とうとせず名残惜しそうにしていました。
感想として「病院全体を見学出来たことで、それぞれの病棟の役割や特徴、また良質な医療を提供するために、いろいろな施設があり、連携されて医療がされていることが分かりました。」「1年先輩の看護師さんとお話しして、今自分が不安に思っていることや気になっていることを聞いてもらうことが出来てよかったです。」と話してくれました。(T.Haru)
2010.10.20
10月18日(月)日勤帯終了後、西8階病棟 治療室にて病棟スタッフ対象の勉強会「急変時の対応」(演習)が行われました。
病棟の教育係が企画し、勤務終了後、15人程が参加しました。状況設定は、勤務は夜勤帯に心筋梗塞の既往のある入院患者が、病室で胸痛発作を起し心肺停止状態になるという内容です。
まず、教育係が勉強会の目標と進行にについて説明を行い、心肺蘇生用シュミレーターを使用してデモンストレーションを行いました。シナリオは、患者の急変を発見者した夜勤看護師より、他のスタッフへ応援要請し、役割分担をしながら、気道確保、心臓マッサージ、AEDの使用し蘇生するというものでした。デモ後には参加者が夜勤看護師の役を交互に行いながら実施しました。
本番さながらの臨場感があり、皆が手に汗を握りながら見守っている様子が伝わりました。
演習後の振り返りでは、「いざやってみると、緊張して、上手く指示がだせなかった。」や「応援要請された時には、自分から積極的に声かけが必要だと思いました。」などが聞かれ、約1時間の勉強会はあっという間に終了しました。
企画された教育係から、「今回参加できなかった人もいるので、今後も同じような設定で行いたいと思います。また。気道確保、挿管の勉強会も予定しています。」と話していました。
シュミレーターは、スキルスラボより借用することができます。
(スキルスラボについてはこちら)病棟教育係に耳よりな情報満載です!
(T.HARU)
2010.08.19
8月9日~11日平成23年度採用看護職員採用試験が行われました。
8/9 筆記試験・小論文、病棟見学(希望者)、面接 8/10・11 面接の日程で約160名の方が受験しました。
受験生は、緊張の表情で受付をすませ、試験のオリエンテーションまでの間、自分の席で静かじっと座っている人、参考書を見ている人、友人と話しをしている人など、様々な様子で時間を過ごしていましたが、オリエンテーションが始まるとしんと静まり、試験中も緊張が伝わってきました。終了の声がかかると、朝に比べて幾分、受験生の表情も和らいだようにみえました。
猛暑の中、体調を崩す受験生が1人もなく無事採用試験が終了しました。試験担当の皆様、病棟見学担当の皆様、大変お世話になりました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。国家試験合格に向けて頑張ってください。来年度一緒に働けることを楽しみにしています。