国立大学法人東北大学 東北大学病院看護部

  • 交通・アクセス
  • お問い合わせ

かんごぶろぐ

もうすぐインターンシップです

今年度もより多くの学生に東北大学病院の看護を見学してもらうために、インターンシップを開催します。昨年の参加者から「平日の東北大学病院の様子を見てみたい」との声を受けて、今年度は、平日のインターンシップの機会を設けました。

本日は、インターンシップアシスタントの方への事前説明会が行われました。たくさんのインターンシップアシスタント、部署の師長さんたちが説明を聞きに来てくれました。説明会の後も、部署の方たちは「どうやって部署の案内や紹介をしようか?」など話し合い、楽しそうにインターンシップの準備を進めている様子でした。ぜひ、未来のナースたちに東北大学病院の看護の様子を見せていただきたいと思います。
20120618-image[1].jpg

インターンシップに参加される学生の皆さん!
東北大学病院看護部一同、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

☆★お待ちしています★☆

(umi)

  • カテゴリー:研修のようす
  • 投稿日:2012.06.18 19:26

西8階病棟勉強会~一次救命処置(BLS)

6/6(吹j夕方、病院スキルスラボ2(中央診療棟地下1階)で行われた西8階病棟の勉強会におじゃましてきました。

勉強会の主役は新卒看護師と2年目看護師、そこに先輩看護師も加わり、病棟全体で患者急変時どう対応するかを学んでいました。講師は同じ病棟のベテラン看護師 菊田久美さんです。内容は、一次救命処置の基本的なスキルからはじまり、出血性ショックを起こした患者のシナリオトレーニングまでです。スタッフみんなで力を合わせ“患者さんの命をレスキメ[するぞ”という思いが伝わってくる勉強会でした。次回は気管挿管介助について行う予定だそうです。

20120612-DSCN2327.jpg 20120612-DSCN2329.jpg

今回は西8階病棟の勉強会を掲載させていただきましたが、皆さんの病棟でのいろいろな取り組みの情報がありましたら、是非教えてください。カメラをもって、取材に参ります。記事の持ち込みも大歓迎です。

(okamu)

  • カテゴリー:研修のようす
  • 投稿日:2012.06.12 10:19

ナース・オブ・ザ・イヤー

ナース・オブ・ザ・イヤーは、平成13年度から行われている表彰制度です。
その年度の活躍が認められた看護職員が、病院長より選出されます。

今年の受賞者は7名で、5月11日に表彰式が行われました。
20120517-図4.jpg

私たちの周りには、このようなキラキラ輝くナースがたくさんいます。
忙しい業務の中でも、看護の質の向上のために努力できる、キラキラナースになりたいですね☆

受賞者の皆さま、おめでとうございました。

(umi)

  • カテゴリー:研修のようす
  • 投稿日:2012.05.17 10:41

5月12日は看護の日

5月12日は「看護のひろば」に参加しました。

宮城県看護協会では、「看護のこころ」の普及啓発を通じて、県民一人ひとりが看護についての関心を高め、理解を深めるとともによりよく生きるために健康を意識する機会の場として、また看護への進学・就業を促進し、活気ある長寿社会づくりに寄与するために「看護のひろば2012」を開催しています。(宮城県看護協会パンフレットより)

5月12日(土)宮城県看護協会主催「看護のひろば2012」がアエルで開催されました。
20120515-DSCN2267.jpg
各種体験コーナーや健康チェック等様々なことができるようになっています。子供からお年寄りまで、どのような方にも楽しめる、そして看護についての理解が得られるような創意工夫が満載のイベントでした。

当院からも運営の役員として、また体験コーナーの担当として職員が参加しました。
20120515-DSCN2273.jpg 20120515-DSCN2282.jpg
20120515-DSCN2278.jpg 20120515-DSCN2270.jpg
私は、アロマハンドトリートメントコーナーを担当しました。3タイプのオイルから好きなアロマオイルを選んでもらいトリートメントしました。数分での短いトリートメントでしたが、皆様に「気持ちよかったよ」と笑顔で言っていただきうれしかったです。

「目で見て手で触れて」という看護の仕事の醍醐味を、ハンドトリートメントを行った何十人の方の手を触れたことで、また改めで感じました。

(S.yurihana)

  • カテゴリー:研修のようす
  • 投稿日:2012.05.15 14:33

5/6~5/12は看護週間です

5/6~5/12は、看護週間です。

「21世紀の高齢社会を支えて行くためには、看護の心、ケアの心、助け合いの心を、私たち一人一人が分かち合う事が必要です。こうした心を、老若男女を問わず誰もが育むきっかけとなるよう、旧厚生省により、「看護の日」が1990年に制定されました。」・・・日本看護協会ホームページより

上記を趣旨として毎年ナイチンゲールの誕生日である5/12を看護の日、12日を含む週の日曜日から土曜日までは、看護週間とされています。
(星陵会福祉部 多田)
============================================================================

今年も星陵会の看護週間行事として、正面玄関、看護部、ホスピタルモール、病棟用エレベーターホール1階にお花が飾られています。
皆さん、ご覧になりましたか?

毎日星陵会福祉部の方が、お花のメンテナンスをしてくれているんですよ☆
お陰で、毎日きれいなお花を見ることができました。
星陵会福祉部の方、ありがとうございました。

看護管理室前のお花もとってもきれいです。
まだ見ていない方のために、写真をアップしておきます(*^_^*)
20120511-IMG_0257.jpg

(umi)

  • カテゴリー:研修のようす
  • 投稿日:2012.05.11 10:01

PageTop